評価は
poor
fair
good
excellent
の四段階に分かれます。
[支持]
一次支持域(Primary Stress Bearing Tissue)
頬棚
二次支持域(Secondary Stress Bearing Tissue)
顎堤頂
まずは頬棚の状態を診査するところから始めます。外斜線に触れながら頬筋の起始部を確認し、頬棚が十分に確保できるかを確認していきます。それとともに、二次支持域である臼歯部顎堤の状態を診査します。頬棚が十分にあり、顎堤頂が平らで幅広い形をしていれば良好な支持を期待できるでしょう。
続いて前歯部の顎堤の診査に移ります。下顎前歯部顎堤頂は細く、骨が不整な形態(ナイフエッジ状)をしていることが多々あります。この場合前歯に良好な支持を期待することはできないでしょう。
[把持]
把持は顎堤の高さ、幅によって決定されます。
ここでもEngelmeierの分類が把持の要素を分析するのに役に立ちます。
Engelmeire et al, 1996
また、下顎総義歯の把持力は、後舌骨筋窩にどの程度床縁を伸ばせるかによっても大きく影響され、これは「Neil's Lateral Throat Form」によって分類されます。
Neil's Lateral Throat Formは義歯床縁を後顎舌骨筋窩にどの程度延長できるかの分類です。
当然、床縁を遠心に向かって延長できた方が義歯は安定します。
後顎舌骨筋窩にデンタルミラーを挿入し、これがどの程度入るかで評価します。
Class Ⅰ
デンタルミラーが全部入る(24mm)
ClassⅡ
デンタルミラーが半分入る (12mm)
ClassⅢ
デンタルミラーが入らない(0mm)
Isha et al, 2014
[維持]
下顎義歯の維持はすべて舌のポジションにかかっています。開口時(サンドイッチを食べるときくらいの開口量)の舌の位置によって決まります。
舌の位置は「Wrightの分類」によって評価します。
Normal: 開口時に舌が前歯部顎堤頂付近に位置付けられる→ 辺縁封鎖良好
舌後退位はさらに以下の二つに分類されます。
ClassⅠ : 開口時に口腔底がせり上がってきて、義歯を押し出してしまう→ インプラント必要
ClassⅡ : 開口時に口腔底が下方に下がり、辺縁封鎖が破れる→ 患者指導で舌の位置を是正
以下の写真は私が日本にいたときに経験した症例です。
Normalの症例
ClassⅠ 舌後退位の症例
ClassⅡ 舌後退位の症例